寄附金を使う事業について
この制度では、増毛町が推進していきたい各事業に指定して寄附をいただきます。現在は、次の5つの事業のうちから指定してください。
- 事業を指定をしないで寄附をすることもできます。その場合、町長が必要と認めた事業へ充てます。
- この寄附金は、地方自治法第96条第1項第9号に定める「負担付き寄附」としてお受けするものではありません。したがって、寄附いただいた後の寄附金の返還については対応できません。
子ども、子育て、教育に関する事業

次世代を担う子どもたちの成長と学習環境の充実を図ります。子ども・子育て支援や教育環境整備などに使われます。
- 多子世帯子育て支援事業
- 母子保健施策
- 子ども医療費助成事業
- 小中学校環境整備事業
- 保護者負担の軽減対策
- スクールバス等運行事業
- 高校通学費補助事業 など
医療、保健、福祉、高齢化対策、介護に関する事業

町民が安心して暮らせるように診療所の運営や高齢者の方でも健康で生き生きと生活できる環境づくりを進めていきます。
- 町立市街診療所事業
- 看護職員就労奨励事業
- 結婚祝金事業
- 介護従事者確保対策事業
- 老人福祉寮やすらぎ荘運営事業
- 地域交通対策事業
- 高齢者運転免許返納支援事業 など
観光振興と歴史・文化継承に関する事業

春のえび地酒まつり、秋の秋味まつりの開催や観光施設の運営を展開します。また、北海道遺産に指定された歴史的建物群や、国重要文化財・旧商家丸一本間家などの運営維持に使われます。
- 増毛町フルーツの里活性化プロジェクト事業
- 観光協会補助事業
- 観光パンフレット制作事業
- リバーサイドパーク運営事業
- 宿泊施設管理事業
- 旧商家丸一本間家管理運営事業 など
地場産業の振興に関する事業

増毛町内で起業する事業者及び新商品開発や販路開拓を行う事業者への支援を行います。
また、後継者問題等の課題を解決し事業継承を円滑に進めるための支援を行います。
- 産業活性化支援事業(農林)
- 産業活性化支援事業(水産)
- 産業活性化支援事業(観光)
- 事業承継支援事業 など
旧富田屋旅館の管理・保存に関する事業

旧富田屋旅館の管理・保存に使われます。
- 旧富田屋旅館の内観・外観の補修・改修など
その他、町長が認めた事業
事業を指定をしないで寄附をすることもできます。
その場合、町長が必要と認めた事業へ充てます。
- 町長が必要と認めた事業